YouTubeや様々なSNSで動画が使えるようになり、個人で動画をアップする機会が増えてきました。
動画編集というと難しく感じるのですが、初心者でも簡単に動画編集ができるアプリは少なく、Macユーザーなら『iMovie』というアップル製の動画編集アプリを使っています。わたしも今まで、動画編集をしたいという初心者の方には、MacとiPhoneまたはiPadがあれば無料で簡単に動画の編集できるため、アップル製品を勧めていました。
実は、Windowsにもフォトという動画編集ツールが搭載されていますが、操作面や機能が分かりずらく、Windowsユーザーは動画編集アプリを購入するのですが、一般的に販売されている動画編集アプリは高機能すぎて、初心者には使いずらいと感じていました。
EaseUS(イーザス)は、データリカバリ、データバックアップ、パーティション管理など、パソコンの専門知識を持った人に有名な会社ですが、初心者にはあまり知られていない会社です。初心者の気持ちを知らない会社が、初心者向きの動画編集アプリを販売したと知って、興味がわいてきたので使ってみました。
今回発売されたEaseUS(イーザス)の『EaseUS Video Editor』を、使ってみた感想は、iMove並みの使いやすさを備えた、Windwosユーザーの動画編集初心者向けの決定版!
Contents
分かりやすいことが最大の魅力
多機能の動画編集アプリはいろんなことができて、うまく使いこなせばプロ並みの動画がつくれるのですが、デメリットとして多機能すぎて、どこにどんな機能があるのか探すのが大変で、アプリの使いかたを覚えるだけで膨大な時間がかかってしまいます。
『EaseUS Video Editor』は、数ある動画編集アプリの中でも分かりやすく、初心者でもすぐに使い始めることができます。
下の画面にあるように、わずか3つのエリアを覚えれば、感覚で使いこなせる分かりやすさが最大の魅力です。
ツールエリア
動画素材やエフェクト、テキストなどの映像効果に関するパーツを選ぶエリアです。
- 動画素材
- テキスト
- フィルター
- オーバーレイ
- 画面切替効果
- オンライン素材
- ミュージック
などの左側のタブに、素材や映像効果を選択するツール群がまとめられています。
このエリアの使いかたを覚えるだけで、あっという間に素敵な動画を作ることができます。
プレビューエリア
加工中の動画をレビューしてみることができるエリアです。
タイムラインバーは、タイムライン(編集)エリアと連動して動くので、修正箇所が探しやすくなっています。
タイムライン(編集)エリア
動画やテキスト、音声などのタイミングを合わせたり、長さを調整するエリアです。
メイン動画とサブ動画(PinP)。テキストも複数配置することができ、高機能編集アプリと同等の機能を備えています。
初心者向けでも必要な機能はすべて揃っている
初心者向けとはいえ、必要な機能はすべて揃っているので、YouTubeやSNSなどに投稿する動画はコレ1本ですべてできてしまいます。
- トリミング
- カット
- 分割
- 合併
- 画面の回転
- 逆再生
- 再生スピードの変更
- ズーム
これらの機能が揃っていることで、動画にメリハリやインパクトが与えることができます。
モザイク加工ができる!
モザイク処理は、みられたくないものを隠す機能です。高機能アプリのように人の顔を追従してけしてくれるものではありませんが、車のナンバープレートや、食品ラベルを隠したり、写真動画に移った人の顔を隠したりるすることが簡単にできます。入門用アプリとしては十分な機能です。かゆいところに手が届く、あると便利な機能です。
モザイク処理の説明はこちらの記事にも詳しく書かれています。
Windowsユーザーの動画編集入門者に強くお勧め!
高価な動画編集アプリでも、動画編集の基本的な操作方法は同じです。
- 動画を選ぶ
- 音声やテキストを追加
- 動画の場面切替えや色合いなどの効果をつける
これだけ。
操作方法がシンプルなので、マニュアルがなくてもアプリの使いかたはすぐ覚えることができます。簡単に使いこなすことができるのが、【EaseUS Video Editor】の最大の魅力です。
インストールしてすぐに使えるということは、初心者でも動画編集作業に集中できるということです。動画は見てもらってなんぼのモノです。どれだけ効果に凝っても、見てもらえない動画なんて存在しないと同じです。本アプリを使って見てもらえる、素敵な動画を早く、たくさん作ってアップしましょう!
【EaseUS Video Editor】は動作も軽く、多機能アプリを使う前の『素材編集用ツール』としても長く使えます。
Windowsユーザーにとっては、動画編集入門の決定版といえるアプリです。
無料体験版もあるので、気軽に試してみてくださいね。