動画を制作してYouTubeにアップしても、見てもらえなかったらその動画は存在していないのと同じこと。
動画を見られるためには、最初の企画が大切です。
今回は、見られる動画を作るための5つのポイントを説明します。
Contents
その動画、誰に何を伝えたいの?
たった1人に向けたメッセージ
動画企画の最初のポイントは、ターゲットを決めることです。タ
こういうと、「たったひとりにしていいのか?」と必ず質問されます。結論から言うと、たったひとりに絞ることが、結果として多くのターゲットの心に刺ささる動画が制作できます。
例えば、「20代の人」と大雑把に決めてしまうと、性別も異なりますし、年齢も10歳違うと考え方も異なります。生まれた場所も、暮らした場所も違います。
動画のシナリオを描き始めると分かりますが、ターゲットをきちんと設定しておかないと、どういう言葉や映像が良いのか迷ってしまい、だれの心にも響かない動画になってしまいます。
例)ブランド時計を紹介する場合
たとえば、「ブランド物の腕時計」を紹介する場合、
25歳独身キャリアウーマン(営業職)と設定すると
「バリバリ働く女性の頑張ったご褒美に!」と言うようにシナリオを作れます。
でも、20代女性と設定するとどうでしょうか?
学生、独身、既婚者など、条件がバラバラで、ターゲットがあやふやになってしまいます。
ターゲットをしっかり設定することが、良い動画を制作する最初のポイントになります。
最初の5秒が勝負の分かれ目
最初の5秒で結論を言う
学生時代、ストーリーは『起・承・転・結』からできると教わったと思いますが、YouTubeを含む、WEBの世界は異なります。
試しに、時計を持って、なにか適当に動画を選んで見てください。おもしろくなければ、次の動画に移って構いません。
いかがでしょうか?
少し見て、次々に閉じてしまいませんでしたか?
人は「最初の5秒」で、見るか見ないかを決めてしまうと言われています。
見てもらう動画を作るためには、最初に結論を言い、見る価値があると思ってもらう必要があります。
つまり、『結・起・承・転・結』の順番で動画のストーリーを作成することがポイントです。
キーワードを決める
ターゲットにあったキーワードを選ぶ
デザイン性、機能性、価格。ターゲットは何を求めているのでしょうか?
企画の最初に決めたターゲットの「心が動くキーワード」を選ぶようにしましょう。
キーワードの探し方は、こちらの記事を参考にしてください
企画の最初に決めたターゲットの「心が動くキーワード」を選ぶようにしましょう。

たった1つのメッセージ
動画で伝えるメッセージは1つだけ
動画の中に複数のメッセージがあると、最初のメッセージは記憶から消えてしまいます。
結局、最後のメッセージしか伝わらないのですから、最後のメッセージ1つだけを精一杯伝えましょう。
他のメッセージは、別動画で制作してください。動画本数も増え、視聴回数も増えるメリットがあります。
3つの鉄板ストーリー
最初の5秒で結論を言ってしまう
まったく0からストーリーを考えることなど、できません。映画やドラマでヒットする作品は、「ゴールデンストーリー」というテンプレートを使って作られています。
鉄板ストーリーのテンプレートを使って、ストーリーを考えると、見られる動画を簡単に作ることができます。
ここでは、代表的な3つの鉄板ストーリーを紹介します。
①ゴールデンストーリー
映画やドラマで使われる鉄板ストーリーが、ゴールデンストーリーです。スターウォーズなどのハリウッド映画でもよくつかわれています。

弱い主人公 | おデブなわたしが |
---|---|
困難 | この商品を使って |
目標達成 | スリムな体形を手に入れた |
②テレビショッピング
テレビショッピングでよくつかわれるストーリーです。アメリカの通販番組で使われます。

悩み | 最近、身体がブヨブヨだわぁ |
---|---|
商品 | スリム器具で悩み解決 |
動き | 機械が自動で動くので楽々 |
感想 | 本当に素晴らしいわ |
売込 | 今日だけ特別価格でご提供! |
悩みの解決方法として、商品が紹介されます。
③解決メソッド

悩み | ニキビ肌に困っている |
---|---|
原因 | 原因は老廃物です |
解決策 | この商品を使えば治せます |
理由 | 老廃物を吸収する成分が含まれているからです |
理想姿 | ニキビがなくなってスッキリ |
悩みの解決方法として、原因を説明し商品が紹介されます。
最後に
映画の世界では、絵コンテというものを作成して撮影しますが、ひとりで作る動画の場合は、字コンテがあれば十分です。
なにを、どういう順番で話すのかを書いておき、自分の言葉で動画を撮影してください。途中でアドリブを入れても構いません。
見られる動画は、最初の企画段階がすべてです。今回は、企画書作成5つのポイントについて説明しました。
参考にしてみてください。