時間をかけて、お金をかけつ作った動画を、YouTubeにアップしても全然みられない…。
苦労が報われない、そんな悲しい思いをしたことがありませんか?
YouTubeの視聴回数をアップするのには、ちょっとしたコツがあります。それはYouTubeの検索最適化、つまりSEO対策を行うことです。
苦労して作った動画は、多くの人に見てもらいたいものです。きちんとSEO対策をしておけば、悲しい思いをしなくてすみます。今回は、YouTube最適化に必要な3つのポイントを説明します。
Contents
お客様に「見つけてもらう」SEO対策
SEO(search engine optimization)は、日本語で「検索エンジン最適化」と訳されています。GoogleやYahooなどで検索されたときに、上位表示されるための対策のことです。
例えば、あなたが「東京で美味しいお魚料理が食べれるお店」を探しているとします。
Googleで「お魚料理」というキーワードで検索すると、大量の検索結果がでてきます。多すぎるので今度は「東京+お魚料理」で検索します。2億件の検索結果となりました。
ものすごく多いので、最終的に「東京+神田+お魚料理+日本食+個室」で検索してみると、2千万件に減りました。
まだ探しますか?
おそらく大多数の人は、この結果で表示されている、上位10~20位までの検索結果の中からお店を探すはずです。
検索上位10位くらいまでに入らないと、人は見つけてくれません。目に留まらないと存在しないのも同じことです。
ですので、上位に表示されるように対策することで、お客様に「見つけてもらう」ために行うのが、「SEO対策」と呼ばれるものです。
YouTubeにおけるSEO対策とは
YouTubeは、Googleに次ぐ第2の検索エンジンと呼ばれています。ですので、YouTubeのSEO対策は、GoogleのSEO対策を全く同じ手法が通用します。
重要なYouTube3つの設定
YouTubeは、動画をアップする際に以下の3つの設定が可能です。
- 動画タイトル
- 説明+ハッシュタグ
- タグ
この3つの項目をしっかり設定することで検索上位に表示され、お客様に「見つけてもらう」ことができるようになります。
GoogleとYouTubeの上位表示条件の違い
文字情報のGoogle検索で上位表示されるためには、「閲覧回数」が多い記事が優位になります。
ですが、動画情報YouTubeでは「視聴回数」が多い動画よりも、「総再生時間」の長い動画が検索に優位になります。
とはいえ、3分の動画より、30分の動画の方が最後まで見られる可能性が高くなるため、長い動画の方が有利とは言えないので、動画を作成する際には注意してください。
YouTubeのSEO設定ポイント
1.動画タイトル
3つの設定中最も重要なのは、動画のタイトルです。
タイトルに、検索キーワードと言われる単語が含まれていなかったり、ライバルが多い単語しかない場合、検索上位に上がらず、苦労した動画がだれにも見られないことになってしまいます。
動画タイトルは、あなたの動画を「見つけてもらう」ために最も重要な設定です。
動画タイトルのテンプレート
小項目|中項目【大項目】
展望台「ハルカス300」から見る大阪の街並み|街の風景【たくさんチャンネル】
- 小項目:展望台「ハルカス300」から見る大阪の街並み
- 中項目:街の風景
- 大項目:【たくさんチャンネル】
この動画タイトルのテンプレートは、大手メーカーでも利用されています。
(引用元)
シャープ: https://youtu.be/kNBynV_Jg90
キャノン: https://youtu.be/CZ_pbtbsQig
キーワードの探し方
上位表示させるためのキーワードは、検索する人の検索意図を予想した上で調査します。
キーワードは、「ビッグワード・ミドルワード・スモールワード」の3つを意識し、Googleの検索窓や、キーワード検索ツールを利用して調査します。
タイトル:展望台「ハルカス300」から見る大阪の街並み|街の風景
- ビッグワード:風景
- ミドルワード:大阪
- スモールワード:ハルカス300
このキーワードをタイトルにした結果、3日後には検索上位に表示されています。
注意すべき点は、上位表示されたからと言って、視聴回数が増えるわけではないことです。需要がないキーワードでいくら上位をとっても、そもそも検索されないからです。需要があるキーワードで上位をとることがポイントです。
2.説明+ハッシュタグ
動画の内容を説明します。説明とあわせて連絡先やリンク先を記載しておくことで、ホームページやメルマガ読者登録、商品の購入先へ誘導することができます。
ただし、パソコンの場合は上2~3行目までしか初期表示されません。スマホの場合は説明欄は初期表示されません。
ハッシュタグ(#)は、最大3つまでつけることができます。ハッシュタグはユーザーが検索するためのキーワードです。探してもらいやすいハッシュタグをつけておきましょう。
※ハッシュタグとハッシュタグの間は、「半角スペース」で区切ります。
3.タグ
タグは、YouTubeなどの検索エンジンが、記事内容を分類しやすいようにつけるものです。タグ付けによって、検索エンジンの表示順位に変動があると言われています。
おすすめ動画や関連動画に表示される可能性が高いので、設定しておきましょう。但し、多すぎるとYouTubeに嫌われる可能性があるので、最大10個くらいまでにとどめておきましょう。
表示例
まとめ
YouTubeのSEO対策は、「動画タイトル」「説明+ハッシュタグ」「タグ」の3つの設定箇所しかありません。この3つの設定をしっかりと行うことで、お客様に見つけてもらいやすくなります。
上位表示されるということは、あなたの動画(商品)が、有名百貨店に並べてもらえたということです。
SEO対策をきちんと行い、お客様に見つけてもらえるようにしましょう!